引っ越し前に要チェック!退去時かかる費用とそれを抑える方法は?
- お金のこと
退去費用に関わるお得な情報
引っ越しをする際、今住んでいるのが賃貸物件だと退去費用がかかります。誰だってできるだけ損はしたくないと思うでしょうから、退去費用がどのように決められるか気になるのは当然です。そこで今回は、賃貸物件を退去するときにかかる費用はどう決められるのか、また退去費用をできるだけ抑えるためにはどうすればいいのかについて解説します。借主と貸主の費用負担の原則は?
賃貸物件を退去するときにかかる費用は「原状回復費用」と「ハウスクリーニング費用」です。分かりやすい例を挙げると、壁や床につけてしまった傷を直したり、床や水周りなど綺麗にしたりする費用です。とはいえ物件は人が住んでいなくても経年劣化するものですから、すべての費用を借主が負担するのはなんだか不公平な感じがしますよね。借主と貸主の間で「この傷を直すのはそっちの責任だ」と争いが起こることは容易に想像できるはずです。このような問題を避けるため、東京都では賃貸住宅紛争防止条例が定められています。あくまで東京の条例ではありますが、実際は全国各地でこのルールをベースに交渉されることが多いので覚えておいて損はありません。 今回この条例の中でポイントになるのが借主と貸主の費用負担の原則というルールです。条例や原則というと何やら難しい気がしますが中身はとてもシンプル。経年劣化や通常の使い方で発生する傷や汚れは貸主の負担で、逆に借主に責任があるような場合は借主が負担するというものです。例えば壁紙が日光で焼けてしまった場合は貸主の負担、タバコによるヤニ汚れが発生した場合は借主の負担となります。

退去時にかかる費用は
賃貸物件を借りているなら、入居するときに敷金を預けている場合がほとんどかと思います。敷金は借主が部屋を汚したり、損傷させたりしたときに修繕費用として充てるために貸主が事前に預かるお金です。 退去する時は、この預けた敷金から「原状回復費用」「ハウスクリーニング費用」が引かれ、余った分は戻って来て、足りない分はが請求される仕組み。部屋をできるだけ汚さずキレイに使っている場合は退去費用があまりかからないため、敷金の一部が戻ってくる場合もあります。 とはいえ契約条件によっては敷金が余っても戻ってこない場合があります。人によって契約状況は違うので、詳しくは契約書を確認してみてください。当社のハウスクリーニング費用
以下に当社のハウスクリーニング費用の一例を示します。 <目安> ※ロフト・メゾネットタイプ等のお部屋に関しては別途費用が掛かります。 ~25平方メートル未満:28,000円(税別) 25~30平方メートル未満:32,000円(税別) 30~40平方メートル未満:38,000円(税別) 40~50平方メートル未満:50,000円(税別) 50~60平方メートル未満:57,000円(税別) ※60平方メートル以上は別途見積り。 もちろんどんな賃貸物件を借りているかによって費用は変動しますが、退去時のハウスクリーニング費用は大まかにこのくらいが目安になると考えておくとよいでしょう。
